ひな祭りとはどんな行事?起源や由来は?実は怖い意味もある!?

【PR】
【PR】

毎年3月3日に行われるひな祭り。

「桃の節句」とも呼ばれています。

女の子が主役の行事という漠然としたイメージはありますが、ひな祭りの起源や由来は何なのかあらためて調べてみました!

ひな祭りの起源は?

ひな祭りの別名は「桃の節句」

「節句」というのは日本に古くから伝わる季節の節目となる日のことで、さまざまな伝統行事が行われる日です。

「節句」のひとつである訳ですからひな祭りも古くから伝わる行事なのですが、その起源については諸説あるようですね。

いつ頃から始まったものなのか歴史的には判然としていないそうですが、平安時代にはすでに行われていたという記録が残っているそうです。

もともと「節句」というのは無病息災を願って行われる行事でした。

ひな祭りも当初は女の子の行事ではなく、無病息災を願う行事だったのです。

ひな祭りの由来は?

ひな祭りが現在のような女の子のための行事となったのは江戸時代頃からと言われています。

それ以前は無病息災を願って「ひとがた」に災厄を託して流したり、季節の食べ物を供えたりする行事でした。

また、平安時代には「ひいな遊び」という人形遊びが流行っていました。

長い年月を経て行事と遊びが重なり合うことで現在の形になったというのがひな祭りの由来だとされています。

江戸時代には京都御所や大奥でもひな祭りが行われるようになり、やがて庶民にも広まっていったのです。

そして雛人形を飾る習慣も生まれ、嫁入り道具のひとつにも数えられるようになりました。

実は怖い意味も?

女の子の幸せを願って華やかに行われるイメージのひな祭り。

しかし実は怖い意味があるとも言われています。

ひな祭りの起源は中国という説では、漢の時代にいた徐肇(じょちゅう)という男性が3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に亡くなってしまったそうです。

そこで同じ村の人たちが酒を持ち寄り、3人の女児の亡骸を清めて水葬したのがひな祭りの由来なんだとか。

また、日本においても平安時代には自分の災厄をひとがたに託して川に流す行事が行われていたのですが、ひとがたとはつまり身代わりのこと。

和紙で作られたひとがたは藁人形などと同様に、呪詛の道具としても用いられるものなのです。

そう考えると豪華な雛人形もなんとなく怖いものに思えてきますね。

そういえば雛人形には片付けるのが遅れると婚期が遅れるというある意味「呪い」のような都市伝説もありますが、これは昭和初期頃に作られた俗説だそうです。

実際は早く片付けないと雛人形に虫食いやカビが発生してしまうという意味の戒めとして作られた話なんだとか。

きちんと片付けもできないようでは嫁の貰い手がつかないという意味もあるそうです。

女の子の幸せを願う行事なのに結婚が遅れるなんてひどい話だと思っていましたが、これも女の子の幸せを願ってきちんと躾けるという気持ちの込められた話だったんですね。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました