雛人形の飾り方!一段目や三人官女の並びは?三段や五段の場合は?

【PR】
【PR】

ひな祭りの時期になると悩むのが雛人形の飾り方。

お雛様は左右どっちなのか?
三人官女の並びは?

年に一度のことなので、ついわからなくなってしまいますよね。

雛人形の飾り方について調べたので、備忘録としてまとめておきます!

一段目の並びは地域で違う!

 

一段目には「親玉飾り」といっていわゆる「お雛様」が並びます。

私の住む京都では男雛が向かって右側になるのですが、他の地方では男雛は左側だそうです。

そうなった理由には諸説あるようですが、昔は向かって右側が上座とされていたため宮廷儀礼に倣って男雛が向かって右という説が有力とされているようですね。

やがて欧米諸国の右上座の文化が入ってきたり、昭和天皇御即位の礼で両陛下の立ち位置が向かって左側に天皇陛下だったため、現在の向かって左側に男雛という配置が定着していったそうです。

伝統を重んじる京都では現在も昔の宮廷儀礼を守って、向かって右側に男雛を並べる家庭が多いとのこと。

そのため一段目のお雛様の並びは地域や家庭によって異なるんですね。

7段の場合の飾り方

 

7段飾りの雛人形の場合は、二段目以降もとても悩みますね。

二段目には三人官女、三段目には五人囃子を飾ります。

この順番も悩みどころです。

三人官女の並びは人形によって異なります。

立っている官女が二人なら両側に、一人なら真ん中に配置するのです。

手に持つものは向かって左から提子、三方、長柄銚子。

両サイドに来る三人官女はそれぞれ外側の足が少し前に出ています。

三段目は五人囃子。

五人囃子は向かって左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、謡い手です。

四段目は右大臣と左大臣。

老人の方が左大臣で、向かって右側に飾ります。

右大臣と左大臣の間には御膳と菱台を並べます。

五段目は仕丁(してい)という三人組。

手を挙げている側が外にくるように飾ります。

向かって左に台笠、右に立傘を持たせますが、京風の場合は左が箒、右が熊手です。

仕丁の両脇には橘と桜を飾ります。

六段目と七段目には明確な決まりはありません。

全体の調和がとれるように食器やたんす、鏡台などは六段目に、七段目に御駕籠や重箱、御所車を置く人が多いです。

三段や五段の場合は?

 

三段飾りの場合は一段目にお雛様、二段目には三人官女、三段目は橘、御駕籠、重箱、御所車、桜です。

五段飾りの場合には一段目~四段目までは七段飾りと同じですね。

五段目には仕丁がおらず、橘と桜の間に重箱や御所車を飾ります。

雛人形の飾り方は人形屋さんによって違ったりもするのでとてもややこしいですね。

毎年悩まなくて済むように人形屋さんのパンフレットを残しておいたり、飾ったところを写真に撮っておくと良いかもしれません。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました