五月人形は誰が買う?関西・九州と関東・北海道は違う?飾るのはいつから?

【PR】
【PR】

甥っ子が初節句を迎えるのですが、
母親から相談を受けました。

五月人形は誰が買うのか?」と。

我が家は女ばかりの姉妹なので
男の子のお祝いの風習やマナーの
知識が乏しく不安を抱えているそうです。

五月人形は誰が買うのか?

 

母親としてはぜひ五月人形を孫に買ってあげたいものの、
自分が用意して良いものなのか悩んでいるとのこと。

相手方とは出身地も違うので
地域によって風習が異なれば
失礼になってしまうかもしれないと
五月人形を買うのを躊躇しているそうです。

母親はネットでの調べ物が苦手なので
五月人形誰が買うべきなのか
代わりに調べて欲しいという相談でした。

そこで調べてみたところ、
五月人形を誰が買うのかは
やはり地域によって異なるようです。

古くからの風習では
五月人形は「嫁ぎ先の両親」が用意するもの。

つまり女性が男性の家に嫁げば夫側の両親、
男性が女性の家の婿になれば妻側の両親が
用意するのが一般的だったそうです。

しかし調べてみると地域によって
異なる風習が残っているところもあるとのこと。

関西と関東で違う?九州や北海道は?

 

私が住む関西では、
五月人形は母方の実家が用意するという認識です。

しかし名古屋では逆で、
父方の実家が用意するものだそう。

関東名古屋と同じく
父方の実家が用意するところが多いそうです。

では北海道九州はどうかというと、
北海道関東と同じく父方の実家、
九州関西と同じく母方の実家が多い様子。

どうやら東日本は父方の実家、
西日本は母方の実家が多いようですね。

しかし一口に九州といっても、
実は県によって異なる場合もあるそうです。

福岡では母方の実家だったり、
熊本では父方の実家だったり。

異なる風習の地域で結婚すると
どちらが五月人形を用意するか
ちょっとモメそうですよね。

最近は双方の実家で折半したり、
自分たちで買う夫婦もいるそうです。

せっかくのお祝いですから、
できるだけモメないように
納得のいく調整ができると良いですね。

 

五月人形を飾るのはいつから?

 

五月人形を用意したら、
それを飾る時期も悩みます。

五月人形を飾るのは
いつからいつまでなのでしょうか?

調べてみたところ、
五月人形を飾る時期には諸説あるようです。

多いのは春分の日が終わってから。

春分の日はだいたい3月20・21日頃ですね。

そこから4月中旬頃までに
五月人形を飾り始める人が多いようです。

端午の節句は5月5日なので、
遅くても4月下旬までには飾りたいところ。

5月5日を過ぎたら
5月中旬頃までに片付けるのが一般的ですが、
最近は年中飾る家庭も多いです。

いろいろな武将の兜や鎧飾りは
五月人形としてだけでなく、
インテリアとしても楽しめるものですね。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました