2025年1月14日より放送開始となったドラマ『家政夫のミタゾノSeason7』
7期に突入しても以前と変わらず家事テクニックが紹介されています。
『家政夫のミタゾノSeason7』の家事情報やお役立ちテクニックをまとめました。
第1話の家事情報(2025年1月14日放送)
自転車や自動車が凍結した時の対処法
自転車や自動車が凍結した時は、消毒用エタノールを拭きかけると簡単に解凍することができます。
エタノール成分は凍結温度が低いので、氷を溶かすのに効果的です。
衣類に発生した白カビの応急処置
衣類を傷つけない養生テープなどを優しく貼り付け、表面のカビを取り除きます。
残った汚れは洗濯洗剤を薄めて布巾に含ませ固く絞り、丁寧に叩くように拭き取ります。
あくまで応急処置ですので、しっかりクリーニングしてください。
気の抜けたシャンパンの活用法
気の抜けたシャンパンと半量の塩を鍋に入れて、かき混ぜながら炒めます。
するとチーズやお刺身、天ぷらなどにぴったりのシャンパン塩が出来上がります。
第2話の家事情報(2025年1月21日放送)
フローリングシートを無駄なく使用する方法
フローリングシートは装着しなくても意外とズレないもの。
半分に畳んで拭き、さらに裏返して拭くことで、通常の4倍の面積を使用することができます。
切り餅でワッフルを作る方法
小麦粉やホットケーキミックスがない場合は、切り餅を代用してワッフルを作ることができます。
切り餅を半分にスライスし、ワッフルメーカーで焼き上げ、トッピングすれば完成です。
パン粉なしでハンバーグを作る方法
つなぎのパン粉がなくても、白米を使ってハンバーグを作ることができます。
潰した白米を代用することでハンバーグのタネはしっかりと繋がり、肉汁も吸収してくれます。
第3話の家事情報(2025年1月28日放送)
簡単なパエリアの作り方
- 冷凍のシーフードミックスを解凍して水気を切る
- シーフードミックスとパプリカをオリーブオイルとにんにくで炒め、塩・胡椒・コンソメで味付けする
- 冷凍ピラフの袋の中に粉末のターメリックを入れてシェイクし、風味と色味を加える
- 冷凍ピラフを表記どおりに温め、シーフードミックスを盛り付ける
プラスチック容器の油汚れの落とし方
ボールに溜めた少量のぬるま湯に数滴の食器用洗剤を入れ、スポンジを使ってたっぷり泡立てます。
泡が油を浮き上がらせ、吸着してくれます。
換気扇のスキマについた油汚れの落とし方
お湯に食器用中性洗剤を少量入れ、浸け置いて柔らかくします。
紙製のカードをスキマに合わせて4つに切り、切ったカードの先端で油汚れを落とします。
第4話の家事情報(2025年2月4日放送)
スーツのシワを簡単に伸ばす方法
シワの部分に霧吹きで水をかけて馴染ませ、引っ張って整えながらドライヤーで乾かすと簡単にシワを伸ばすことができます。
手軽な結露予防法
お水200mlに小さじ1の食器用洗剤を含ませた布巾で窓に塗り広げます。
界面活性剤の働きで表面張力が弱まり、水滴になりづらいので結露予防になります。
第5話の家事情報(2025年2月11日放送)
服についたソースのシミを落とす方法
レンチンした蒸しタオルを2枚用意して、1枚はシミがついた部分の下に敷きます。
もう1枚のタオルに酸素系漂白剤と食器用洗剤をつけ、優しく叩けばシミを落とすことができます。
エアコンの送風口に合わせた掃除用具の作り方
針金ハンガーを長細い形にして布巾を巻き付け、輪ゴムで留めればエアコンの送風口に合わせて自在に曲げられる掃除用具が作れます。
ガンコなコゲを簡単に落とす方法
鍋についたガンコなコゲを落とすには、丸めたアルミホイルが効果的です。
アルミホイルによりクレンザーの研磨効果が引き出され、コゲを効率的に落とすことができます。
第6話の家事情報(2025年2月18日放送)
灰を洗剤として使う方法
コーヒーフィルターに灰を入れ、お湯を注ぎます。
こうすると灰に含まれる炭酸ナトリウムなどの成分がお湯に溶け出し、油汚れに効果的なアルカリ性の洗剤を作ることができます。
油性ペンの落書きを落とす方法
ポテトチップスを擦りつけると、ポテトチップスの油が油性ペンを浮かせて落ちやすくなります。
最後にキッチンペーパーで油分を拭き取ります。
ただし、油性ペンなら何でも消せる訳ではなく、インクの染みた紙はいくら擦っても消えません。
第7話の家事情報(2025年2月25日放送)
衣類についた血を落とす方法
シミの部分の下にタオルを敷き、歯ブラシなどを使って液体酸素系漂白剤をシミにやさしく叩くように馴染ませ濯ぎます。
ポイントはお湯を使わないこと。
お湯によって血液のタンパク質が固まって落ちにくくなるため、冷水を使って濯ぎます。
クローゼットに仕舞う鞄のカビ防止方法
クローゼットに仕舞った鞄のカビを防止するには新聞紙を丸め、インクが付着しないようにタオルで包んで入れておきます。
新聞紙は湿気取りだけでなく、インクの成分で防虫効果が期待できます。
青いバナナを美味しく食べる方法
熟していない青いバナナは皮を剥かないままラップに包み、電子レンジで30~60秒加熱します。
第8話の家事情報(2025年3月4日放送)
料理を長く保存する方法
料理を密閉式のポリ袋に入れ、水を張った大きな鍋に封をしない状態でゆっくり沈めていきます。
袋の口の部分が水に浸かる直前で封をします。
こうすることで水圧で空気が押し出され酸化しにくくなり、保存期間を延ばすことができます。
豆腐をとんかつ風にする方法
本物のとんかつの味に近付けるために一度冷凍した木綿豆腐を解凍し、重しを乗せて水分をしっかり抜きます。
塩こしょうを振り、衣をつけて揚げればとんかつそっくりの冷凍豆腐かつの出来上がりです。
サッシの隅や入り組んだ箇所を掃除する方法
手が届かない箇所の掃除に最適なのは歯ブラシです。
マグカップなどに熱湯をいれ、歯ブラシを温めてから曲げると、サッシの隅や入り組んだ箇所にも楽々届く隙間ブラシになります。
最終話の家事情報(2025年3月11日放送)
ノーロールレタスの作り方
レタスを一刀両断し、その間に下味をつけたひき肉を詰め、コンソメを溶かしたスープと一緒にレンジで4~5分加熱します。
ポイントは敢えて包み隠さないこと。
見栄えも良く、新しさもアピールできます。
モップの作り方
毛糸を手に巻き付け、外して結び、輪の部分を切って割り箸に結ぶと簡易的なモップになります。
それを2つ作り、挟んで使えば、額縁など凹凸のあるもののホコリを裏表同時に取ることができます。
わらび餅粉を使わないわらび餅の作り方
片栗粉と砂糖と水を鍋に入れ、混ぜながら火にかけます。
途中で隠し味の醤油を入れ、全体がまとまってお餅のようになってきたら氷水に入れ冷やします。
黒蜜をかけ、きな粉をまぶしたら完成です。
- ドラマ「家政夫のミタゾノSeason7(2025)」ロケ地まとめ!豪邸やカフェはどこ?
- ドラマ「家政夫のミタゾノSeason6(2023)」ロケ地情報まとめ!
- ドラマ「家政夫のミタゾノ」5期のお役立ち家事情報・テクニックまとめ!
- ドラマ「家政夫のミタゾノSeason5(2022)」ロケ地情報まとめ!
- ドラマ『家政夫のミタゾノ』4期のお役立ち家事情報まとめ!掃除や料理テクも!
- 「家政夫のミタゾノ」3期の家事テクニックまとめ!掃除の裏技やレシピ情報!
- ドラマ『家政夫のミタゾノ』第4シーズンロケ地情報!公園やホテル,屋上はどこ?
- 家政夫のミタゾノ3期(2019)ロケ地まとめ!豪邸や飲食店の撮影場所は?
- 「家政夫のミタゾノ」歴代キャスト!ヒロイン変更以外に出戻り家政婦も?