初詣で神社に行くと、厄年の早見表が張り出してあるところが多いです。
普段あまり厄年を意識していないと神社の早見表で自分が該当していると気づいて、ドキっとしてしまうことってありますよね。
関連記事:2023年の厄年の年齢は?男女別の生まれ年一覧!早生まれの場合は?
2024年が厄年の男性は?
男性の厄年の年齢は数え年で25歳・42歳・61歳です。
その年齢が本厄、前後が前厄・後厄になります。
数え年で言われてもわからない人は生まれ年の方が理解しやすいと思います。
本厄にあたるのは2000年(平成12年)生まれ、1983年(昭和58年)生まれ、1964年(昭和39年)生まれの男性です。
1983年(昭和58年)生まれの男性は「大厄」にあたります。
前厄は2001年(平成13年)生まれ、1984年(昭和59年)生まれ、1965年(昭和40年)生まれの男性。
後厄は1999年(平成11年)生まれ、1982年(昭和57年)生まれ、1963年(昭和38年)生まれの男性となります。
2024年が厄年の女性は?
女性の厄年の年齢は数え年で19歳・33歳・37歳・61歳です。
本厄にあたる年齢の方の生まれ年は2006年(平成18年)、1992年(平成4年)、1988年(昭和63年)、1964年(昭和39年)となります。
1992年(平成4年)生まれの方は、2024年が「大厄」です。
前厄にあたる年齢の方の生まれ年は2007年(平成19年)、1993年(平成5年)、1989年(昭和64年/平成元年)、1965年(昭和40年)
後厄にあたる年齢の方の生まれ年は2005年(平成17年)、1991年(平成3年)、1987年(昭和62年)、1963年(昭和38年)となります。
数え年と満年齢の違いは?神社によっても違う?
自分が厄年に該当しているか早見表で見ても一瞬迷ってしまうのは、自分が普段意識している年齢と異なるからです。
というのも、厄年というものは「数え年」の年齢で数えます。
数え年というのは母親のお腹にいる時が0歳、生まれた時は1歳という数え方。
お腹にいる年月も命とする考え方から、生まれた時は1歳と数えるのです。
普段、日常生活で使用している年齢は「満年齢」という数え方。
なので満年齢のつもりで早見表を見ると自分は厄年には該当しないと一瞬安心しますが、実は数え年では該当していたりするんですね。
この数え年というのがクセモノで、数え方も神社によって違ったりします。
1月1日に年をとる、旧暦の1月1日に年をとる、立春に年をとると3種類の考え方があるのです。
昨今は新暦の1月1日に年をとるという考え方が一般的にはなっていますが、神社によっては異なる場合もあるので注意してください。
厄年は地域や宗派によっても違う場合があるので、もし厄払いを受けるのであれば、その神社が掲げている早見表に従うのが良いと思います。