無宗教の人が多い日本人ですが、
初詣に行く人は多いですよね。
初詣に行った神社で早見表を見て、
自分が厄年に該当していると気づくと
なんとなく不安を感じるものです。
一応お祓いをしておこうかなと思ったりもしますが、
普段あまり馴染みがないだけに時期や服装など
わからないことも結構ありますよね。
厄年のお祓いはいつ行くべき?
「厄年」と言っても、
前厄・本厄・後厄と3年間もあります。
3年もあると毎年お祓いをするのか、
本厄だけで良いのか悩みますよね。
実はその答えなのですが、
特に決まりはないのです!
前厄・本厄・後厄と
3年間お祓いをする人もいれば、
まったくしない人もいます。
厄年のお祓いをする人は
本厄の年だけお祓いをするという人が
多くいるようですね。
必ずお祓いをしなくてはいけないという
決まりがある訳ではありませんので、
結局は本人の気持ち次第です。
気になるのであれば3年間
毎年お祓いをしても良いですし、
気にしないのであれば
それはそれで良いでしょう。
お祓いをする時期は?
厄年にお祓いをすると決めた場合、
いつ行けば良いのかも悩みます。
一年中いつでもやってくれるのか、
決まった時期にしかできないのか、
予約などが必要なのか、
いろいろ不安ですよね。
厄年のお祓いの時期については諸説ありますが、
基本的には1年中いつでも大丈夫です。
節分の日にお祓いをする人もいます。
節分は邪気を追い払う行事ですから、
その日に厄払いをするというのは
理にかなっていますね。
厄年のお祓いの効果は
その年中続くと言われていますので、
初詣の際に行う人も多いです。
神社によっては厄払いを集中的に受け付ける時期を
設けている場合もありますので、
お祓いに行こうと思っている神社の
サイトを見てみると良いと思います。
一般的に予約は必要なく、
当日厄年のお祓いを受けに来た人は
まとめて一緒に受ける形になります。
ただ、神社が忙しい時期などは
その限りではありませんので
事前に問い合わせた方が無難ですね。
服装や金額は?
厄年のお祓いに行く時の
服装はどうすれば良いのか?も
気になるところですね。
服装に関しては
ジーンズなどのカジュアルな服装を
NGとしている神社もあるようです。
明確な決まりはない神社も多いですが、
やはり神聖な場所でお祓いを受ける訳ですから
普段着よりもスーツや着物といった
服装で行く方が無難でしょう。
帽子や裸足も避けるのがマナーです。
そして気になるお祓いの金額ですが、
これは神社によって異なります。
予め3000~10000円程度の
金額が提示されている神社もあります。
大きな神社であれば、
5000円・7000円・10000円と
金額を区切っているところもありますね。
このような場合は払う金額によって、
祈祷後にもらうお札の大きさが変わります。
神社によっては金額を決めておらず
「お気持ちで」と言われることもあります。
この場合の相場は
5000~10000円くらいと言われています。
神社に払うお金は紅白の水引の熨斗袋、
または白封筒に入れて納めます。
できるだけ新札を用意した方が良いでしょう。
神社の場合は「御初穂料」または「玉串料」、
お寺の場合は「お布施」と書き、
下段に厄払いを受ける人の名前を書きます。
家族などが付き添いで行く場合もあるかと思います。
付き添いの人も一緒に入ることができますが、
お金が必要なのはお祓いを受ける人だけで
付き添いの人にはお金はかかりませんので安心してください。
関連記事
- 2022年が厄年にあたる男性・女性の年齢は?数え年って?生まれ年はいつ?
- 2021年の厄年の年齢は?男女別の生まれ年一覧!早生まれの場合は?
- 厄年のお守りの効果はいつまで?厄除けを複数持っても良い?返すには?
- 厄年のお祓いで有名な関西の神社・お寺まとめ!厄除けお守りの人気は?
- 【関西】人気初詣ランキング!参拝人数は?大阪・京都は人出で大混雑?
- 京都・大阪・奈良の金運アップにご利益のある神社やお寺!初詣にもおすすめ!
- 初詣に行くのはいつまで?神社が開いている時間は?夜でも参拝できる?
- 初詣のお賽銭の意味は?いくら入れる?千円の人も!?金額の相場と総額は?
- 神社とお寺の違いは?初詣や厄払いはどちらに参拝?作法やお賽銭は?
- おみくじの公式な順番!結ぶ理由は?持って帰って捨てる時は?正しい処分の仕方!
- おみくじは神社で結ぶ?持って帰る?意味は?切れた時はどうすれば!?