お正月のおせち料理の意味は?黒豆・昆布巻きなど定番中身の意味一覧!

お正月におせち料理を食べるのは日本人にとってはもはや常識。

しかし何故お正月にはおせち料理を食べるのかというと……
なんとなくわかるような気もするし、よく知らない気もします。

おせち料理の中身も、普段あまり馴染みのないメニューも多く見られますよね。

お正月におせち料理を食べる意味や、黒豆や昆布巻きといったおせち料理の定番メニューの意味をまとめました!

お正月におせち料理を食べる意味は?

 

おせち料理は漢字で書くと「御節料理」となります。

もともとはその字のとおり、節句に作られる料理のことでした。

やがて最も重要とされる一番目の節句であるお正月に食べる料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

現在のような重箱に詰めたおせち料理の形になったのは明治時代以降と言われています。

重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という意味が込められているとのこと。

おせち料理に詰める料理は縁起物で、日持ちするように工夫されています。

お正月の火は神聖なものと捉え、できるだけお正月に火を使うのは避けるべきという風習から現在のおせち料理の形になりました。

縁起物でお正月を祝うほかに、女性を家事から解放するという意味もおせち料理には込められています。

おせち料理の中身は?

 

おせち料理の中身は地域や家庭によって異なりますが、基本は3種類の祝い肴、煮しめ・酢の物・焼き物です。

祝い肴は関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆・数の子・たたきごぼう。

酢の物は紅白なますや酢蓮、煮しめは昆布巻やくわい、焼き物は鯛や海老が用いられます。

おせち料理の中身にもそれぞれ意味があります。

おせち料理の中身には人々のさまざまな願いが込められているのです。

 

おせち料理の意味一覧!

 

黒豆
「まめに働けるように。黒=魔除け」

数の子
「子宝に恵まれる。子孫繁栄」

ごまめ(田作り)
「ごまめ=五万米。豊作祈願」

たたきごぼう
「ごぼうのように地中深く根を張り代々続く」

紅白かまぼこ
「赤=魔除け。白=清浄。半円形は初日の出を表す」

伊達巻
「巻物に似た形から、知識や文化・教養を持つ」

栗きんとん
「金色=金銀財宝。金運を願う」

昆布巻き
「『喜ぶ』の語呂合わせ」

鰤の焼き物
「鰤が出世魚であることから出世祈願」

鯛の焼き物
「『めでたい』の語呂合わせ」

海老
「腰が曲がっている様子から長寿祈願」

れんこん
「穴が多数あることから、将来の見通しがきく」

里芋
「小芋がたくさんつくことから、子孫繁栄」

八つ頭
「頭となって出世するように」

くわ
「大きな芽が出ることから『めでたい』」

紅白なます
「紅白の水引にあやかる」

タイトルとURLをコピーしました