節分の風習の中でも最近すっかり定着した恵方巻き。
恵方巻きは七福神にちなんで7種類の具材を入れた太巻きですが、最近はもっと多くの具材を入れたり、逆に少なくする人もいます。
中身は何にしようか迷ってしまう方も多いかと思い、代表的な具材をまとめてみました!
代表的な具材の意味は?
恵方巻きの代表的な具材としては、以下の7つがよく挙げられます。
- かんぴょう
- レンコン
- 穴子もしくはウナギ
- 桜でんぶ
- しいたけ
- 厚焼き玉子
- きゅうり
おせち料理の中身は縁起を担いだメニューが多いように、恵方巻きでも縁起が良いとされる具材が使われることが多いです。
それぞれの具材に込められた意味は以下のとおり。
れんこん
穴が多いことから「先を見通す」
穴子・うなぎ
身が長いことから「永続」
桜でんぶ
桜でんぶに使われる海老の腰を曲げた姿から老人=「長寿」
厚焼き玉子
黄色は黄金に通じることから「金運上昇」
きゅうり
「九の利を得る」の語呂合わせ。
かんぴょうとしいたけに関しては、語呂合わせ的な意味はありません。
かんぴょうは上層階級の食べ物として江戸時代に重用されていたことから、しいたけは神様へのお供え物として用いられていたことから、縁起物として使われています。
他に人気の具材は?
恵方巻きに入れる具材は必ずしも上記の7つでなければならないという訳ではありません。
他にもさまざまな具材が恵方巻きには使われています。
レタスやかいわれ、高野豆腐、大葉や三つ葉、菜の花など、普通の太巻きとしても使われる具材は恵方巻きでもよく使われますね。
サーモン、イカ、海老、まぐろ、イクラといった海鮮は人気があり、「海鮮恵方巻き」として販売しているお店も多いです。
かまぼこやツナなども、手軽に用意できるので人気があります。
子供が喜ぶのは?
子供さんがいるご家庭では、サラダ巻きのような具材を入れるという方が多いようです。
カニカマやツナ、レタスなどをマヨネーズと一緒に巻くのが定番ですね。
ソーセージやチーズを入れて洋風の中身にしてみたり。
砂糖と醤油で甘めに味付けた豚そぼろと炒り卵を入れてみたり。
みなさん色々と工夫されています。
エビフライを入れるという人もいますね。
子供さん向けの恵方巻きの中身は、巻き寿司というよりもカリフォルニアロールをイメージして考えると喜ばれるかもしれません。
回転寿司のメニューも参考になりそうですね。