毎年3月3日に行われるひな祭り。
「桃の節句」とも呼ばれています。
女の子が主役の行事という漠然としたイメージはありますが、
ひな祭りの起源や由来は何なのかあらためて調べてみました!
ひな祭りの起源は?
ひな祭りの別名は「桃の節句」
「節句」というのは日本に古くから伝わる
季節の節目となる日のことで
さまざまな伝統行事が行われる日です。
「節句」のひとつである訳ですから、
ひな祭りも古くから伝わる行事なのですが
その起源については諸説あるようですね。
いつ頃から始まったものなのか、
歴史的には判然としていないそうですが
平安時代にはすでに行われていたという
記録が残っているそうです。
もともと「節句」というのは
無病息災を願って行われる行事でした。
ひな祭りも当初は女の子の行事ではなく、
無病息災を願う行事だったのです。
ひな祭りの由来は?
ひな祭りが現在のような
女の子のための行事となったのは
江戸時代頃からと言われています。
それ以前は無病息災を願って
「ひとがた」に災厄を託して流したり、
季節の食べ物を供えたりする行事でした。
また、平安時代には「ひいな遊び」という
人形遊びが流行っていました。
長い年月を経て、
行事と遊びが重なり合うことで
現在の形になったというのが
ひな祭りの由来だとされています。
江戸時代には京都御所や大奥でも
ひな祭りが行われるようになり、
やがて庶民にも広まっていったのです。
そして雛人形を飾る習慣も生まれ、
嫁入り道具のひとつにも数えられるようになりました。
実は怖い意味も?
女の子の幸せを願って
華やかに行われるイメージのひな祭り。
しかし実は怖い意味があるとも言われています。
ひな祭りの起源は中国という説では、
漢の時代にいた徐肇(じょちゅう)という男性が
3人の女児をもうけたにも関わらず、
3人とも3日以内に亡くなってしまったそうです。
そこで同じ村の人たちが酒を持ち寄り、
3人の女児の亡骸を清めて水葬したのが
ひな祭りの由来なんだとか。
また、日本においても平安時代には
自分の災厄をひとがたに託して
川に流す行事が行われていたのですが、
ひとがたとはつまり身代わりのこと。
和紙で作られたひとがたは
藁人形などと同様に呪詛の道具としても
用いられるものなのです。
そう考えると豪華な雛人形も
なんとなく怖いものに思えてきますね。
そういえば雛人形には、
片付けるのが遅れると婚期が遅れるという
ある意味「呪い」のような都市伝説もありますが、
これは昭和初期頃に作られた俗説だそうです。
実際は早く片付けないと雛人形に
虫食いやカビが発生してしまうという意味の
戒めとして作られた話なんだとか。
きちんと片付けもできないようでは
嫁の貰い手がつかないという意味もあるそうです。
女の子の幸せを願う行事なのに
結婚が遅れるなんてひどい話だと思っていましたが、
これも女の子の幸せを願ってきちんと躾けるという
気持ちの込められた話だったんですね。
関連記事
- ひな祭りの献立と言えば何?定番の食事メニューの意味や由来って?
- ひな祭りに食べるお菓子は菱餅・ひなあられ・桜餅!由来や意味は?
- ひな祭りの定番お菓子!菱餅の作り方は?簡単アレンジレシピも!通販は?
- ひな祭りのお菓子をお取り寄せ!かわいい人気のひなあられは?
- 雛人形の処分方法とは?無料で引き取ってくれるところはある?
- 雛人形を飾る時期はいつから?天気は雨でも良い?場所や方角に決まりは?
- 雛人形の飾り方!一段目や三人官女の並びは?三段や五段の場合は?
- 【ひな祭り2023】子供が喜ぶかわいいケーキ!パーティにもおすすめ!
- 【ひな祭り2023】セブンイレブンかまくらケーキがかわいい!予約はいつまで?
- 【ひな祭り2023】ローソンの予約はいつまで?かわいいプチケーキも!
- 【ひな祭り2023】不二家はアンパンマンケーキやひなあられも!予約方法は?
- 【ひなまつり2023】イオンはケーキやお寿司も!予約はいつまで?
- 【ひなまつり2023】コージーコーナーのディズニーケーキがかわいい!予約方法は?