ひな祭りは桃の節句。
古来より節句にいただく食事には
いろいろな意味が込められています。
それはひな祭りも同じです。
ひな祭りの定番メニューの
意味や由来を調べてみました!
ひな祭りの献立といえば?
ひな祭りによく食べられている
定番の献立には以下のようなものがあります。
- ちらし寿司
- はまぐりの吸い物
- 白酒
それぞれに春の訪れを伝える
旬の食材が使われているのが特徴です。
そしてこれらの食事には
縁起の良い意味が込められているのです。
各家庭によって
アレンジすることもあるかと思いますが、
これらの食事に込められた意味を知ると
アレンジもしやすいかと思います。
定番メニューに込められた意味は
以下のとおりです。
ちらし寿司
ちらし寿司そのものに由来や意味はなく、
具材に縁起の良い意味が込められています。
ちらし寿司に彩りを添える海老は
腰の曲がった様子から長寿を意味します。
穴が開いている様子から
「見通しがきく」という意味のレンコンや、
「まめに働く」という意味で豆なども
ちらし寿司の具材にはよく使われます。
お正月に食べるおせち料理にも
語呂合わせなどの縁起の良い食材が
多く使われていますよね。
ちらし寿司も同様に、
縁起の良い意味を持つ食材を具材に使うのです。
また、三つ葉や錦糸卵、人参などを使って
ちらし寿司は華やかな彩りになるため
「食卓に春を呼ぶ」という意味でも
ひな祭りの定番メニューとなっています。
はまぐりの吸い物
はまぐりは平安時代には
「貝合わせ」という遊びにも使われていました。
はまぐりの貝殻は対になっていて、
ぴったりと合わせることができます。
そのことから仲の良い夫婦を意味し、
「一生一人の人と添い遂げるように」という
願いが込められた縁起物なのです。
はまぐりの代わりに、
同じようにぴったり合う貝殻の
アサリなどもよく使用されます。
白酒
もともとは白酒ではなく、
「桃花酒」という桃の花びらを漬けたものが
飲まれていたそうです。
桃には邪気を祓い、
気力や体力の充実をもたらすと言われていました。
桃花酒に代わって江戸時代頃から
登場したのが「白酒」です。
しかし白酒はその名のとおりお酒ですから、
子供は飲むことができません。
そこで現在ではノンアルコールも出ている
「甘酒」を代用する人が多いようです。
ノンアルコールの甘酒なら、
大人も子供も楽しむことができますね。
他にメニューは?
ひな祭りの定番メニューは
以上の3つが代表格になりますが、
これだけだと野菜が少ないように思います。
そこでサラダやおひたしなどを
一緒に食卓に並べる人が多いです。
野菜ではわらびや木の芽など、
芽を出す春らしい食材が縁起物として扱われます。
ちらし寿司と同様に
海老や豆をサラダの具材にしたり、
木の芽のおひたしなども良いでしょう。
菜の花やたけのこも
食卓に春を感じさせる食材ですね。
ひな祭りの献立を考える時は
「縁起が良くて春らしい華やかな食事」を基本に、
家族が喜ぶものを考えると良いと思います。
関連記事
- ひな祭りとはどんな行事?起源や由来は?実は怖い意味もある!?
- ひな祭りに食べるお菓子は菱餅・ひなあられ・桜餅!由来や意味は?
- ひな祭りの定番お菓子!菱餅の作り方は?簡単アレンジレシピも!通販は?
- ひな祭りのお菓子をお取り寄せ!かわいい人気のひなあられは?
- 雛人形の飾り方!一段目や三人官女の並びは?三段や五段の場合は?
- 雛人形を飾る時期はいつから?天気は雨でも良い?場所や方角に決まりは?
- 雛人形の処分方法とは?無料で引き取ってくれるところはある?
- 【ひな祭り2023】子供が喜ぶかわいいケーキ!パーティにもおすすめ!
- 【ひな祭り2023】セブンイレブンかまくらケーキがかわいい!予約はいつまで?
- 【ひな祭り2023】ローソンの予約はいつまで?かわいいプチケーキも!
- 【ひな祭り2023】不二家はアンパンマンケーキやひなあられも!予約方法は?
- 【ひなまつり2023】イオンはケーキやお寿司も!予約はいつまで?
- 【ひなまつり2023】コージーコーナーのディズニーケーキがかわいい!予約方法は?