華やかにお祝いされるひな祭りでは、
お菓子も楽しみのひとつですよね。
見た目も和風でかわいいのが
ひな祭りのお菓子の魅力です。
ひな祭りのお菓子には
どんな由来や意味があるのでしょうか。
ひな祭りに食べるお菓子は?
ひな祭りに食べるお菓子の定番は、
菱餅・ひなあられ・桜餅です。
いずれもカラフルな色合いで、
華やかなお菓子ですよね。
ひな祭りにかぎらず、
節句にいただく食べ物には
さまざまな意味や由来が込められています。
ひな祭りに食べるお菓子に
それぞれ込められた願いや意味は
以下のようなものがあります。
菱餅
菱形をしているのが特徴の菱餅。
緑・白・ピンクの3色の餅を重ねて、
菱形に切ったお菓子です。
菱形は心臓を表現していて、
健康を願うという意味があります。
強い繁殖力を持つ水草のヒシの実が
菱形をしていることから、
生命力溢れる縁起物という説も。
また、菱餅の3色の餅にも
それぞれ意味があると言われています。
緑は健康や長寿、白は清浄、
ピンクは魔除けを意味しているとのこと。
緑は大地、白は雪、ピンクは桃で
大地には草が芽生えて雪が溶け、
桃の花が咲くという説もあります。
ひなあられ
ひなあられ ミニバック50g(ひなまつり プチギフト 富山土産 ひなまつり会)
カラフルでかわいいひなあられ。
ピンク、緑、黄色、白に色付するのは
四季を表現しているそうです。
ひなあられにはでんぷんが多く含まれ、
健康に良いとされることから、
幸せに過ごせるようにという意味があります。
ひなあられの由来には諸説あり、
京都の菓子職人が宮中用に作ったという説や
菱餅を砕いて油で揚げたのが始まりという説など
明確にはなっていません。
関東と関西ではひなあられの味も異なり、
関東は甘いポン菓子風、
関西は塩や醤油で味付けするのが一般的です。
桜餅
ひな祭りシーズンに登場する和菓子としては
桜餅も代表格と言えるでしょう。
しかし特にひな祭りにまつわる由来などは
桜餅にはないようです。
ひな祭りのお菓子というと
ピンクや緑、白といった色が多いですが、
同様の色合いの桜餅も由来はなくとも好まれています。
ひな祭りの食べ物は
春の訪れを告げるものが好まれますので、
春らしさを感じさせる桜餅も
ひな祭りの時期に食べるようになったのでしょう。
桜餅は食べやすくて美味しいので、
菱餅の代わりに食べるようになったという説もあるようです。
関連記事
- ひな祭りのお菓子をお取り寄せ!かわいい人気のひなあられは?
- ひな祭りの定番お菓子!菱餅の作り方は?簡単アレンジレシピも!通販は?
- ひな祭りの献立と言えば何?定番の食事メニューの意味や由来って?
- ひな祭りとはどんな行事?起源や由来は?実は怖い意味もある!?
- 雛人形を飾る時期はいつから?天気は雨でも良い?場所や方角に決まりは?
- 雛人形の処分方法とは?無料で引き取ってくれるところはある?
- 雛人形の飾り方!一段目や三人官女の並びは?三段や五段の場合は?
- 【ひな祭り2023】子供が喜ぶかわいいケーキ!パーティにもおすすめ!
- 【ひな祭り2023】セブンイレブンかまくらケーキがかわいい!予約はいつまで?
- 【ひな祭り2023】ローソンの予約はいつまで?かわいいプチケーキも!
- 【ひな祭り2023】不二家はアンパンマンケーキやひなあられも!予約方法は?
- 【ひなまつり2023】イオンはケーキやお寿司も!予約はいつまで?
- 【ひなまつり2023】コージーコーナーのディズニーケーキがかわいい!予約方法は?