ひな祭りに飾る雛人形は
早く片付けないと婚期が遅れると言われたりもしていますね。
では、雛人形を出す日はいつが良いのでしょうか?
周りの人に聞いてみるといろいろな説があるようだったので、
気になって調べてみました。
雛人形を出す時期はいつから?
雛人形を出す日というのは
明確に決まっているものではありません。
ただ、ひな祭りの1週間前までには
飾り付けを済ませるのが一般的のようです。
ひな祭りの1週間前よりも早く
雛人形を飾り付けてもOKですが、
早くとも立春より後とされています。
立春の前日は節分なので、
厄を祓う節分の行事で清めた後に
春を迎えて雛人形を飾るということですね。
大安吉日を選ぶという人も多いですが、
それは特に決まりという訳ではありません。
縁起を担ぐという意味では、
2月19日頃の「雨水の日」が良いと言われています。
「雨水の日」というのは
雪が雨に変わり春の訪れを感じるという意味で、
良い伴侶に恵まれるという言い伝えがあるのです。
その「雨水の日」に関連付けて、
天気は雨の日が良いと言う人もいますが
雛人形は湿気に弱いデリケートなものですから
天気は雨や雪ではなく晴れの方が良いと思います。
場所や方角は決まってる?
雛人形を飾る場所には特に決まりはありません。
和室や床の間が良いのかと思っていましたが、
決まっている訳ではないそうです。
雛人形には「我が子の成長を見守る」という
願いが込められているものですから、
子供が長い時間を過ごす場所が良いと思います。
恵方巻きのように縁起が良い方角に
雛人形を向けるなどの作法もあるかと思いましたが、
方角も特に決まりはないとのこと。
ただ、雛人形が痛むといけないので
直射日光やエアコンの風が当たる場所や向きは
避けて飾る必要があります。
決まりや作法ではないですが、
風水を気にする人の間では
玄関に飾るのは良くないと言われているようです。
風水的には玄関は運気の入ってくる場所ですが、
人の形をした人形が玄関にあると
せっかく入ってきた運気が人形に流れてしまうんだとか。
風水を気にしなくても
玄関は湿気が多い場所でもありますから
雛人形を飾る場所としてはあまり適しません。
雛人形を飾るのはいつまで?
雛人形を片付けるのが遅れると
婚期が遅れると言われているので
いつまでに片付ければ良いのか悩みますよね。
しかし婚期が遅れるというのは実はただの迷信です。
なので早く片付けることにこだわらず、
天気の良い日に片付ければ良いと思います。
早く片付けたいからと言って
雨の日に片付けると雛人形に湿気が残り、
せっかくの雛人形が台無しになってしまいます。
目安としてはひな祭りが終わってから、
だいたい2週間以内に片付けるのが一般的です。
3月6日頃には「啓蟄の日」という、
春の暖かさを感じて虫が外に出てくるという意味を持つ日があります。
この「啓蟄の日」に雛人形を片付けるという人も多いです。
関連記事
- 雛人形の飾り方!一段目や三人官女の並びは?三段や五段の場合は?
- 雛人形の処分方法とは?無料で引き取ってくれるところはある?
- ひな祭りとはどんな行事?起源や由来は?実は怖い意味もある!?
- ひな祭りの献立と言えば何?定番の食事メニューの意味や由来って?
- ひな祭りに食べるお菓子は菱餅・ひなあられ・桜餅!由来や意味は?
- ひな祭りのお菓子をお取り寄せ!かわいい人気のひなあられは?
- ひな祭りの定番お菓子!菱餅の作り方は?簡単アレンジレシピも!通販は?
- 【ひな祭り2023】子供が喜ぶかわいいケーキ!パーティにもおすすめ!
- 【ひな祭り2023】セブンイレブンかまくらケーキがかわいい!予約はいつまで?
- 【ひな祭り2023】ローソンの予約はいつまで?かわいいプチケーキも!
- 【ひな祭り2023】不二家はアンパンマンケーキやひなあられも!予約方法は?
- 【ひなまつり2023】イオンはケーキやお寿司も!予約はいつまで?
- 【ひなまつり2023】コージーコーナーのディズニーケーキがかわいい!予約方法は?