初詣などで参拝した際に
おみくじを引く人も多いと思います。
友人たちと結果を話していた時に、
おみくじの縁起の良い順番や
引いた後のおみくじをどうするかなど
人によって認識が異なっていて驚きました。
そこでおみくじの公式な順番や
おみくじの処分の仕方などを調べてまとめてみました!
おみくじの公式な順番は?
おみくじの順番というと、
大吉が一番良くて凶が一番悪いというのは
一般的な認識かと思います。
ただ、神社によっては凶の下に大凶があったり、
半吉という良いのか悪いのか
イマイチわかりづらいおみくじが入っていることもあります。
ということは、
おみくじの順番は神社によって
異なるということになるのでしょう。
でも一般的な順番というのは
公式に決められていても良さそうです。
そこで公式な見解といえば
やはり神社本庁かなと思い、
神社本庁のサイトを見てみました。
神社本庁のサイトでは
「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」と
書かれていましたので、
おそらくこれが公式な順番になるかと思います。
神社によっては半吉や末小吉、
小凶や半凶、末凶など
とても種類が多いこともあります。
「平」というおみくじが
入っているところもあるんだとか。
ここまで種類が多いと順番に悩みますね。
神社によって異なりますが、
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・
末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶が
一般的な順番とされているようです。
おみくじは結ぶ?持ち帰る?
神社にはおみくじを結ぶための
場所が用意されていることが多いですね。
ちなみにあれは「むすび掛け」と
呼ばれているそうです。
私はおみくじを結んで帰るのは、
悪い結果が出た時だけだと思っていました。
悪い結果が出た場合には
悪い運気を置いていくという意味でおみくじを結んで帰り、
良い結果が出た場合には
その運気を持ち帰る意味で持って帰るもの。
おみくじに関してはそう認識していたのですが、
周りに聞くと結果はどうであれ
結んで帰るものという人が多かったです。
不安になって調べてみたら、
おみくじを結ぶ理由というのは
「神様と縁を結ぶ」という意味で行われてきた風習だそうです。
しかし神社本庁のサイトを見ると、
持ち帰っても問題はないとのこと。
おみくじの結果よりも内容が重要で、
持ち帰る場合は読み返して
自分自身の行動に照らし合わせるということですね。
捨てる時は?正しい処分の仕方!
おみくじを持ち帰った場合は
家で保管する人もいれば
財布に入れて持ち歩く人もいるでしょう。
しかしいつまでも持っていると
どんどん溜まっていってしまいます。
おみくじを捨てる時はどうすれば良いのか?
そもそも捨てて良いものなのか?
処分するタイミングはいつなのか?
いろいろ悩んでしまいますね。
おみくじは書いてある内容が重要ということですから、
処分するタイミングとしては
その内容を十分に受け入れたと自分が感じた時で良いと思います。
次のおみくじを引いた時も
処分するタイミングとしては良さそうです。
では処分する方法ですが、
調べてみたところ実は家庭ごみとして
普通に捨てても問題はないそうです。
ただ、おみくじとはいえ神社から授かったものを
家庭ごみとして捨てるのはやはり抵抗がありますね。
その場合には塩で清めてから
ごみに出すという人もいるようです。
神社では結ばれたおみくじを
どのように処分しているかというと、
お札やお守りと同様にお焚き上げという方法がとられています。
なので古いおみくじを処分したい場合は、
感謝の気持ちを持って神社に参拝し
神社に返してお焚き上げして頂くのが一番良い方法だと思います。
関連記事
- おみくじは神社で結ぶ?持って帰る?意味は?切れた時はどうすれば!?
- 初詣に行くのはいつまで?神社が開いている時間は?夜でも参拝できる?
- 【関西】人気初詣ランキング!参拝人数は?大阪・京都は人出で大混雑?
- 初詣のお賽銭の意味は?いくら入れる?千円の人も!?金額の相場と総額は?
- 神社とお寺の違いは?初詣や厄払いはどちらに参拝?作法やお賽銭は?
- 相葉雅紀がVS嵐で参拝した神社は?勝守の効果でBABA嵐最弱王脱出!?
- 2023年の厄年の年齢は?男女別の生まれ年一覧!早生まれの場合は?
- 厄年のお祓いで有名な関西の神社・お寺まとめ!厄除けお守りの人気は?
- 厄年のお守りの効果はいつまで?厄除けを複数持っても良い?返すには?
- 厄年のお祓いの時期は?いつまでに行くべき?服装や金額の相場は?
- 2022年が厄年にあたる男性・女性の年齢は?数え年って?生まれ年はいつ?