初詣のお賽銭の意味は?いくら入れる?千円の人も!?金額の相場と総額は?
初詣に行くと
おみくじや屋台も気になりますが、
やはりメインの目的は参拝ですね。
参拝する時にはお賽銭を入れますが、
そもそもお賽銭には
どんな意味があるのでしょうか?
みんながいくら入れているのか、
金額の相場も気になりますね。
お賽銭の意味は?
お賽銭の本来の意味は
神様から福を受けたことに感謝して
奉納するお供え物です。
かつては金銭ではなく、
米などを供えていました。
「願いが叶いますように」
「ご利益がありますように」という気持ちで
お賽銭を入れる人も多いかと思います。
しかしお賽銭というものは
願いを叶えていただく対価ではなく、
以前に参拝した際の願い事を
叶えていただいたことに対する
お礼というのが正しいのです。
感謝の気持ちとしてお賽銭を供え、
さらなるご加護をお願いするということですね。
金額はいくらくらい?
お賽銭は入れる金額も悩みますね。
テレビで千円を入れた人に、
なぜ千円もお賽銭を入れたのか
インタビューしていたのを見たことがあります。
その人は「なんとなく金額が多い方が
ご利益があると思った」と答えていました。
しかし前述のように、
お賽銭は願いを叶えていただく対価ではなく
神様への感謝の気持ちです。
なので金額が多い方が良いというものではなく、
あくまでも気持ちなのです。
とはいえ、他の人はお賽銭で
いくらくらい納めているのか、
金額の相場が気になりますね。
調べてみるとやはり5円が多いようでした。
「ご縁がありますように」の語呂合わせですね。
5円玉2枚で「重ね重ねご縁がありますように」
25円で「二重にご縁がありますように」
35円で「再三ご縁がありますように」など
語呂合わせには実にさまざまな
バリエーションがあります。
5円玉以外ですと、
100円や500円入れるという人も意外と多い様子。
また、5円玉と同じく
穴があいている50円玉も
「先が見通せるように」という意味で
よく用いられているようです。
10円玉を入れる人も多いですが、
「10円=遠縁=縁が遠ざかる」として
避ける人もいるとのこと。
気持ちなので正解はありませんが、
お賽銭の金額もみんな色々と考えているんですね。
お賽銭の平均額は
県によって相当開きがあるようで、
一番多い三重県は2323円、
一番少ない沖縄県は63円とのこと。
全国平均は605円です。
数年前の相場は150~170円程度でしたが、
随分と金額が上がっているので驚きますね。
総額がものすごい!?
初詣といえば神社にとっては
一番参拝客が多い時期。
神社によっては賽銭箱が溢れて、
投げたお賽銭が上に乗ってしまう光景も
目にすることがありますよね。
ひとりひとりのお賽銭は少額でも、
集まれば総額はかなりのものになりそうです。
たとえば日本で一番
初詣の参拝客が多いのは明治神宮です。
三が日の合計で300万人以上もの人が
明治神宮に参拝に訪れます。
平均金額605円が300万人以上となると、
18億1500万円以上のお賽銭が!!
三が日のお賽銭の総額は
相当なものなのでしょうが、
そのほとんどが小銭かと思うと
「塵も積もれば山となる」というのは
本当なんだなぁと感じますね。
関連記事
- 初詣に行くのはいつまで?神社が開いている時間は?夜でも参拝できる?
- 【関西】人気初詣ランキング!参拝人数は?大阪・京都は人出で大混雑?
- 神社とお寺の違いは?初詣や厄払いはどちらに参拝?作法やお賽銭は?
- 京都・大阪・奈良の金運アップにご利益のある神社やお寺!初詣にもおすすめ!
- おみくじは神社で結ぶ?持って帰る?意味は?切れた時はどうすれば!?
- おみくじの公式な順番!結ぶ理由は?持って帰って捨てる時は?正しい処分の仕方!
- 2021年の厄年の年齢は?男女別の生まれ年一覧!早生まれの場合は?
- 厄年のお祓いで有名な関西の神社・お寺まとめ!厄除けお守りの人気は?
- 厄年のお守りの効果はいつまで?厄除けを複数持っても良い?返すには?
- 厄年のお祓いの時期は?いつまでに行くべき?服装や金額の相場は?
- 2020年が厄年にあたる男性・女性の年齢は?数え年って?生まれ年はいつ?